離婚協議(協議離婚)の際は、おおまかにいえば、一般的には、次の流れとなりやすいでしょう。
1.ご夫妻で、次のことを話し合われます。
①離婚をなさるかどうか。
まずは、離婚をなさるのかどうか。これを夫婦間で決めます。
②離婚する際は、どのような条件とするか。
最もご夫妻で問題になるのは、
・お子様の親権
・お子様の養育費
・子への面会交流
・財産分与
・慰謝料
…など、ですかね。
2.離婚協議書を作る。
上記「1②」の条件を、「離婚協議書」という契約書にまとめ、ご夫妻が、お互いに、署名捺印なさいます。
なお、離婚協議書は、弁護士や行政書士に、作成を依頼することもできます。
3.公正証書を作る。
上記「2」を基に、「離婚協議書」の内容を「公正証書」にします。お近くの公証役場において、ご夫妻署名捺印なさいます。
養育費の約束がある場合は、特に、公正証書作成のご要望が多いですね。
4.離婚届を出す。
このタイミングで、離婚届を、ご夫妻どちらかが、ご提出なさいます。
5.後は、ご夫妻が、離婚協議書または公正証書に従い、約束を実行していきます。
…たしかに、「協議離婚」という方法による離婚とは、一般的には、このような感じで進むでしょう。
私も、行政書士として、離婚協議書の作成業務を始めた当初は、この流れに従っておりました。
しかし、離婚協議書作成の経験を積むにつれ、上記の流れについては、以下の心配が、私において、生じてまいりました。
●そもそも、お約束なさった離婚条件が、ご夫妻にとって完璧だと、ご夫妻が言い切れるほどのレベルまで、ご夫妻において、作成前、十分にお話し合いができたのか?
●ご夫妻は、お互いに、離婚後のご不安点がすべて網羅できた離婚協議書・公正証書を、きっちりお作りになることができたのか?
●離婚後は、ご夫妻は、どうなさっていらっしゃるのか?お元気で、何事も問題なく、お過ごしでいらっしゃるのか?
つまり、「行政書士」という士業の世界からは、離婚協議書・公正証書作成の時しか、ご夫妻のことが見にくく、よって、ご夫妻のご要望に応え、法的に有効な書類は作れるものの、その前後はお任せ、となりやすいのです。
しかし、法的書類作成の前後において、ご夫妻が、悩まれ、考えられ、解決策を発見され、話し合われ、それぞれ実行なさることが、法的書類の作成と同等に重要だと、今は、真に思っているわけです。
そのため、ご夫妻の話し合いの際の前提となると考えられる、
●冷静に、離婚の際に何がどう必要かを、網羅し、かつ整理して、考えられるための心の状態の保持
●キャラクター分析のご提供
●すべきことの実行の、可能な範囲での応援
これらが、私に可能な範囲において、果たしてできないものか…。
この「疑問」が、私の、「離婚行政書士」の始まりです。
ちなみに、今の私なら、こうです。
■夫婦研究家■離婚行政書士■渡邉 康明■後の「喜び」へ…。
〜夫婦研究家・離婚行政書士 渡邉康明の婚前契約・夫婦問題・離婚相談所〜
〇行政書士 渡邉康明(行政書士法人エド・ヴォン東京オフィス、東京都行政書士会所属)
行政書士登録番号:第08122121号 会員番号:第11902号
・夫婦研究家(夫婦に関するカウンセリング・コーチングも含む)
・離婚行政書士(行政書士業務)
mobile:090-8306-6741
mail:gwatanabekh@gmail.com(メール①)
または、y-watanabe@edvon.net(メール②)
※ 上記の連絡方法が、対応が最速です。
なお、メールの場合は、特にメール①が最速です。
但し、万が一の連絡後の緊急時のご対応のため、ご連絡時には、ご自身のお名前と、お電話番号またはメールアドレスをお教えいただきたく存じます。
それらが無き場合は、ご対応が難しいですので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
※ 諸用により、恐れ入りますが、電話に出られない場合もございます。
その場合は、その際は、SMS(ショートメッセージ)にて、
①お名前と、
②ご連絡してもよいお電話番号、
③ご連絡してよいお日時、
そして、
④「折り返し連絡が欲しい」
と、メッセージを入れておいていただけましたら、私より、そのお電話番号に、御希望の御日時に、折り返し、ご連絡させていただきます。
※ お電話またはメール(メールフォーム含む)による「お問合せ」以外は、原則、事前ご予約制となっております。
※ 非通知設定されたお電話など、こちらからの連絡が難しい方からのお問合せやご依頼は、恐れ入りますが、ご遠慮いただいております。何らかの、こちらからのご連絡が可能な方法を、事前に、ご準備ください。
◯基本の営業時間:月〜金 朝10時〜夜6時
(祝日、夏期休暇、年末年始を除く。)
※ 但し、お電話またはメール(メールフォーム含む)による「お問合せ」以外は、原則、事前ご予約制となっております。
※ 但し、月〜金につきましては、事前のご予約により、朝9時から夜8時まで、ご対応可能です。
※ 但し、祝日・土曜日・日曜日につきましては、ご希望日一週間前までにご予約をいただいた方限定ですが、ご対応可能です。
◯全国ご対応の際は、御面談のほか、全てオンラインと通信によることも可能です(但し、窓口持参が必要な離婚に関する行政手続きの場合を除きます)。
【オンライン+通信による場合】
● お問合せや、全ての離婚サポートサービスにつきましては、面談の方法をとらずに、
・お電話
・メール
・Instagramのビデオチャット
・LINE(但し、レターシーリング設定済。トークまたはビデオ通話)
・Zoom
・郵送など
以上を活用することもできます。
詳細は「離婚に関するQ&A」の「Q12」をご参照ください。
※ 但し、オンラインの場合、「バイト」の予想外の消費を避けるため、Wi-Fi接続の環境下でのお話をお勧めいたします。
● 離婚に関する行政手続きの御依頼の際は、メール、FAXまたは郵送が可能な場合には、時間と費用を考え、それらを適切に活用いたします。
● 郵便料金が必要な、または、窓口持参が必要な離婚に関する行政手続きの御依頼の場合につきましては、恐れ入りますが、行政の場所により、郵便料金、交通費および宿泊費を、必要な範囲で、報酬に追加の上、頂戴します。
【御面談による場合】
● 御面談の場所は、弊社オフィスまたはご指定場所で可能です。但し、ご指定場所により、交通費・飲食代・宿泊費を、必要な範囲で、頂戴します。
● 離婚に関する行政手続きの御依頼の際は、メール、FAXまたは郵送が可能な場合には、時間と費用を考え、それらを適切に活用いたします。
● 郵便料金が必要な、または、窓口持参が必要な離婚に関する行政手続きの御依頼の場合につきましては、恐れ入りますが、行政の場所により、郵便料金、交通費および宿泊費を、必要な範囲で、報酬に追加の上、頂戴します。
〇行政書士法人エド・ヴォン東京オフィス
〒110-0015 東京都台東区東上野2-22-5 旭ビル502号室(なお、「ぞうさん内科クリニック」様のあるビルです。また、弊社は、「大成経営コンサルティング」と同階です) 行政書士 渡邉康明 tel.090-8306-6741 gwatanabekh@gmail.com TEL:03-6672-5669 ⁄ FAX:03-5817-4823 ※ 営業のお電話は、ご遠慮ください。 ■homepages https://edvon.net/